top of page
検索


ワンヘルス研修会
竹田准教授が長野県松本家畜保健衛生所、一般社団法人長野県獣医師会獣医畜産部会、中信家畜畜産物衛生指導協会が主催するワンヘルスに関する研修会で、長野県内の鳥獣害・野生動物の状況について 講演しました。
ktakeda008
2024年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


新しい仲間たち🐂🐂🐂🐂
アニマルウェルフェアや放牧管理に関する研究、また動物資源生命科学コースの実習などに活用されるウシを県内の民間牧場から導入しました。いずれもジャージー種(4頭)です。 名前は、チョコ、バニラ、シナモン、キャラメルです。どうぞ、よろしくお願いします。
ktakeda008
2024年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


日経アニマルウェルフェアシンポジウム
竹田准教授がモデレーターを務めます。 https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/news/2024/02/22-2024.php
ktakeda008
2024年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


アニマルウェルフェアの研修会
昨年に引き続き、東京都畜産技術連盟でのアニマルウェルフェア研修会で、私たちは何から取り組めばよいのかについて、講演しました。東京都だけではなく、全国からの100名近い 参加者がいました。
ktakeda008
2024年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


東京出張へ
みんな遅くまでご苦労様です。
動物行動管理学研究室
2023年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


八ヶ岳中央農業実践大学校へ
本学部と包括連携協定を結んでいる八ヶ岳中央農業実践大学校へ研究等の相談に行ってきました。同大学校へ向かう途中、思わず車を停めてしまうほどの絶景が広がっていました。
動物行動管理学研究室
2023年11月9日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


北信越畜産学会第71回大会で口頭発表
2名の学生がそれぞれ、新潟県で開催された北信越畜産学会第71回大会で口頭発表しました。それぞれテーマは、妊娠豚のアニマルウェルフェアに関する研究、GPSによる放牧牛の行動推定でした。
動物行動管理学研究室
2023年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


学位記授与式202309
当研究室OBの椎葉湧一朗先生(現在、本学部付属アルプス圏フィールド科学教育研究センター 助手)が本日、学位を取得されました。おめでとうございました!
ktakeda008
2023年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


動物の行動と管理学会で3人の学生が発表
2023年9月14日から、酪農学園大学で開催された「動物の行動と管理学会」で、3人の学生が研究発表を行いました。
ktakeda008
2023年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


乾草づくり
農学部周辺でも乾草づくりが始まりました(2番草)。農学部が位置する上伊那地域は県下有数の粗飼料自給率90%くらいの場所です。資源循環型の畜産経営が行われています。
ktakeda008
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.07.26)
混沌。目まぐるしい環境変化。
動物行動管理学研究室
2023年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


オープンキャンパス大盛況
2023年度のオープンキャンパスが晴天の下(暑い中)、無事に行われました。研究室見学では、大勢の高校生に来場いただき、アニマルウェルフェアや放牧センシングについて、興味を持っていただきました。
ktakeda008
2023年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


八ヶ岳中央農業実践大学校との連携協定
当研究室が窓口となり、以前からアニマルウェルフェア研究や放牧研究を一緒に取り組んでいた長野県原村にある八ヶ岳中央農業実践大学校と本学農学部との連携協定更新の調印式がありました。 https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/...
ktakeda008
2023年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


伊那キャンパスが雲海の上に
前日の雨もあり、森に囲まれた農学部のある伊那キャンパスが雲海の上に(写真じゃわかりにくいですが、真ん中の濃い緑がキャンパス周辺の森。ドローンで見たらすごいでしょうね・・・無いけど)
ktakeda008
2023年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


モッちゃん、さようなら
研究事業で導入した乳牛のうち1頭が、本学農場を去りました。 研究室で飼育している乳牛には、チーズの名前が付いています。この個体の名前は、モッツアレラ(青いロープでつながれている)です。 元気で、さようなら。
ktakeda008
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


耕作放棄地へのヒツジの放牧
例年、6月になると伊那市高遠町藤沢地区にある耕作放棄地にヒツジを放牧しています。放牧期間中、地域の皆さんがお世話をしてくださいます。また、時々、近隣保育園の園児たちが散歩でヒツジの様子を見に来ます。
ktakeda008
2023年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


学生実験での行動観察
3年生を対象にした動物生産学実験での一コマ。私たちの研究室が担当する回では、放牧牛の行動観察を行います。 動物の生きざまを理解するには、行動観察が一番ですね。
ktakeda008
2023年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


信大農学部と長野高専が包括連携協定
信州大学農学部と長野工業高等専門学校が研究、教育、地域貢献でお互いに連携していくこととなりました。当研究室も共同研究を開始しました。 https://ina-dani.net/Topics/detail/?id=62363
ktakeda008
2023年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.4.25)
春らしい、優しく、さわやかな青空が広がっています。
ktakeda008
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.4.17)
今年も多くの子ヒツジが誕生しました。
ktakeda008
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
bottom of page