top of page
検索


ジャージー放牧試験
研究室で使用しているジャージー乾乳牛を用いて、放牧試験実施中
ktakeda008
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


美馬牛駅
束の間の夏休みに行ってきました
ktakeda008
2024年8月20日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


行動調査の下見に
アニマルウェルフェアに関連した行動調査の下見のため、北海道江別市にある大規模酪農場の下見に行きました(搾乳ロボットが8台も!)
ktakeda008
2024年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


「週刊いな」(信濃毎日新聞社発行)に研究室の手塚さんが紹介!
地元の情報誌である「週刊いな」(vol.1823、2024年2月29日発行、信濃毎日新聞社)に当研究室の手塚さんが紹介されました。
ktakeda008
2024年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


優良事例発表会@山梨
竹田准教授が山梨県畜産協会、山梨県畜産経営指導協議会、山梨県畜産技術連盟が主催する令和5年度山梨県優良事例発表会で、分娩監視装置を実装した民間牧場での調査結果を報告しました。
ktakeda008
2024年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


新しい仲間たち🐂🐂🐂🐂
アニマルウェルフェアや放牧管理に関する研究、また動物資源生命科学コースの実習などに活用されるウシを県内の民間牧場から導入しました。いずれもジャージー種(4頭)です。 名前は、チョコ、バニラ、シナモン、キャラメルです。どうぞ、よろしくお願いします。
ktakeda008
2024年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


モッちゃん、さようなら
研究事業で導入した乳牛のうち1頭が、本学農場を去りました。 研究室で飼育している乳牛には、チーズの名前が付いています。この個体の名前は、モッツアレラ(青いロープでつながれている)です。 元気で、さようなら。
ktakeda008
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


学生実験での行動観察
3年生を対象にした動物生産学実験での一コマ。私たちの研究室が担当する回では、放牧牛の行動観察を行います。 動物の生きざまを理解するには、行動観察が一番ですね。
ktakeda008
2023年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


信大農学部と長野高専が包括連携協定
信州大学農学部と長野工業高等専門学校が研究、教育、地域貢献でお互いに連携していくこととなりました。当研究室も共同研究を開始しました。 https://ina-dani.net/Topics/detail/?id=62363
ktakeda008
2023年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.4.25)
春らしい、優しく、さわやかな青空が広がっています。
ktakeda008
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント
bottom of page