top of page
検索


動物の行動と管理学会で3人の学生が発表
2023年9月14日から、酪農学園大学で開催された「動物の行動と管理学会」で、3人の学生が研究発表を行いました。
ktakeda008
2023年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


乾草づくり
農学部周辺でも乾草づくりが始まりました(2番草)。農学部が位置する上伊那地域は県下有数の粗飼料自給率90%くらいの場所です。資源循環型の畜産経営が行われています。
ktakeda008
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


オープンキャンパス大盛況
2023年度のオープンキャンパスが晴天の下(暑い中)、無事に行われました。研究室見学では、大勢の高校生に来場いただき、アニマルウェルフェアや放牧センシングについて、興味を持っていただきました。
ktakeda008
2023年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


八ヶ岳中央農業実践大学校との連携協定
当研究室が窓口となり、以前からアニマルウェルフェア研究や放牧研究を一緒に取り組んでいた長野県原村にある八ヶ岳中央農業実践大学校と本学農学部との連携協定更新の調印式がありました。 https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/...
ktakeda008
2023年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


伊那キャンパスが雲海の上に
前日の雨もあり、森に囲まれた農学部のある伊那キャンパスが雲海の上に(写真じゃわかりにくいですが、真ん中の濃い緑がキャンパス周辺の森。ドローンで見たらすごいでしょうね・・・無いけど)
ktakeda008
2023年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


モッちゃん、さようなら
研究事業で導入した乳牛のうち1頭が、本学農場を去りました。 研究室で飼育している乳牛には、チーズの名前が付いています。この個体の名前は、モッツアレラ(青いロープでつながれている)です。 元気で、さようなら。
ktakeda008
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


耕作放棄地へのヒツジの放牧
例年、6月になると伊那市高遠町藤沢地区にある耕作放棄地にヒツジを放牧しています。放牧期間中、地域の皆さんがお世話をしてくださいます。また、時々、近隣保育園の園児たちが散歩でヒツジの様子を見に来ます。
ktakeda008
2023年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


学生実験での行動観察
3年生を対象にした動物生産学実験での一コマ。私たちの研究室が担当する回では、放牧牛の行動観察を行います。 動物の生きざまを理解するには、行動観察が一番ですね。
ktakeda008
2023年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


信大農学部と長野高専が包括連携協定
信州大学農学部と長野工業高等専門学校が研究、教育、地域貢献でお互いに連携していくこととなりました。当研究室も共同研究を開始しました。 https://ina-dani.net/Topics/detail/?id=62363
ktakeda008
2023年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.4.25)
春らしい、優しく、さわやかな青空が広がっています。
ktakeda008
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


研究室の窓から(2023.4.17)
今年も多くの子ヒツジが誕生しました。
ktakeda008
2023年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


子ヒツジ誕生
今年の出産が始まりました。
ktakeda008
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


雨の中の卒業式(3/24)
本年度も多くの学生が巣立っていきました。皆個性豊かで、とても賑やかな1年でした。卒業、おめでとう!!
ktakeda008
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


スマート畜産に関する公開セミナー
信州大学公開セミナー「生体情報センシングによる次世代畜産の可能性を考える!」を開催します。現地対面、Zoom配信のハイブリッド開催です。ぜひ、ご参加ください。
ktakeda008
2023年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


研究室の窓から(20230313)
すっかり春日和となりました。農学部農場内では、フキノトウが芽を出しました。農学部の伊那キャンパスから徒歩40分(結構ありますね、車だと7分くらい)にある大芝高原では、さくらジェラードが登場しています。天下第一の桜の名称で有名な伊那市高遠の桜開花までは、もう少し?
ktakeda008
2023年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


日経アニマルウェルフェア・シンポジウム_無事終わる
2月22日に行われた日経アニマルウェルフェア・シンポジウムが無事に終わりました。登壇者は全員、会場におりましたが、リモート配信という事で、中継設備に緊張しました。1000名近い方が聴講されたようで、盛会のうちに終わりました。
ktakeda008
2023年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


畜産分野でのアニマルウェルフェアを一歩進めるために
令和5年1月19日に、ニコライ堂が望める会場で、東京都畜産技術連盟主催の研修会にお招き頂き、標記題目で講演しました。アニマルウェルフェアについては理解できるものの、それを生産現場でどのように対応、導入していくのか、また、生産者ばかりが負担を強いらなければならないのか、等々に...
ktakeda008
2023年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント

食肉生産×SDGs
竹田謙一准教授が参画する共同研究グループ(代表:東京工業大学 大橋匠准教授)が持続可能性に配慮した⽜⾁製品の潜在的消費者タイプおよびその特徴を明らかにした論文が国際誌「Meat Science」に掲載されました。 詳細は、東京工業大学の紹介サイトをご覧ください。https:...
ktakeda008
2023年1月18日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


アニマルウェルフェアに関するシンポジウム開催
竹田准教授がモデレーターとして登壇し、今後、日本での畜産分野におけるアニマルウェルフェアを推進していくためには、ステークフォルダーの連携をどのように進めて行けば良いのかについて議論します。 【オンライン開催】日経アニマルウェルフェア・シンポジウム2023 |...
ktakeda008
2023年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


アニマルウェルフェア講座(20221203)
竹田准教授が消費者の方を対象にしたアニマルウェルフェア講座で講演します。山梨県生活協同組合連合会主催のイベントでありますが、山梨県外の方も聴講(Zoom)できるようです。ご興味のある方は主催者側へお問い合わせください。
ktakeda008
2022年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page