top of page
検索

食肉生産×SDGs

  • ktakeda008
  • 2023年1月18日
  • 読了時間: 1分



竹田謙一准教授が参画する共同研究グループ(代表:東京工業大学 大橋匠准教授)が持続可能性に配慮した⽜⾁製品の潜在的消費者タイプおよびその特徴を明らかにした論文が国際誌「Meat Science」に掲載されました。

竹田コメント:残念ながら、当研究室で追い求めているアニマルウェルフェア対応の畜産物への選択性は高くありませんでした。

有機畜産の実行には高いハードルがあります(有機畜産の実行には、アニマルウェルフェア対応が必須であることに加え、受精卵移植、ホルモン処置による繁殖技術の使用は禁止されている他、代替乳が使えない、屋外飼育が必須など)。

そういう点から、有機畜産は目指せないが、その一端であるアニマルウェルフェア対応であれば生産者の実践も比較的容易に思います。

アニマルウェルフェア対応畜産物が選択されなかったことは、まだまだ日本にアニマルウェルフェアの考え方が十分浸透していないことが考えられます。

当研究室では引き続き、畜産分野におけるアニマルウェルフェアの対応技術の研究、その技術普及、またそれらを支える支援技術研究に取り組んでまいります。




Kommentarer


©2022 by 動物行動管理学研究室。Wix.com で作成されました。

bottom of page